私たちの生活を支える眼鏡は、一体どのようにつくられているのでしょう?
プラスジャックの眼鏡は、150工程以上の工程を経てつくられています。
ここでは、眼鏡の製造工程を少しだけご紹介したいと思います。

眼鏡の素材について

セルフレームの材料「セルロースアセテート」は、綿花と酢酸を反応させてつくられる素材です。深みのある色が特徴で、切削や変形させやすいため、眼鏡やアクセサリーなどに広く用いられています。

前準備

材料入荷
乾燥
幅断ち

商品仕様に合わせた大きさに切断します。

厚み落とし

厚みをならし、うすくします。

フレーム

まずは、フレーム(眼鏡のレンズが入る部分)の製造工程を見てみましょう。

フレーム>枠成型
 

刃物を使い、形を成形します。

フライス
 

智の部分など多軸性が必要な個所の面を出す加工を行います。

R付け
 

レンズカーブに合わせ、メガネフレームにカーブを付けます。

キサギ

フレームの角を落としたり、丸みをつけたりを手作業で1枚1枚行います。

フレーム>研磨
ドロ磨き
 

泥でみがく

丁張り
 

鼻パッドを貼る(クリングスの場合埋め込みだが、貼り合わせクリングスタイプ…これは後の方で貼るタイプもあります)

荒ガラ
 

かどをとり、丸みをだす工程です。(時間はメガネの形状で変わります約10~24h)

ドロ磨き
 

みがく

中間ガラ
 

なめらかにする(約30h※眼鏡による)

仕上げガラ
 

つやをだす(約17h※眼鏡による)

組み立てへ
 
テンプル

次に、テンプル(眼鏡の耳にかける部分)の製造工程を見てみましょう。

テンプル>テンプル成型
小断ち
 

腕に使うための小さいサイズにきる

厚みならし
 
 
 

腕のかたちに切削します

裏スキ

厚み(ふくらみ)を調整する

テンプル>打ち込み
座堀
 

芯の入り口をつくる

芯をいれる

テンプル>二次加工
 

面取りをする

シノミ曲げ
 

腕の先をまげる

フライス
 

合い口(フレームと合わさる部分)を切る

キャップ付け

丁番(フレームとテンプルをつなぐ金具)にキャップをつける

テンプル>研磨
荒ガラ
 

かどをとる(約16~30h~※眼鏡による)

ドロ磨き
 

みがく

中間ガラ
 

なめらかにする(約30h※眼鏡による)

仕上げガラ

つやをだす(約17h※眼鏡による)

組み立て
丁番埋め込み
 

熱でとかして丁番を埋め込む

合口フライス
 

寸法を合わせて端を切る

合口カット
 

寸法を合わせて切る

組立
 
すり合わせ

フレームとテンプルが合うようやすりでならす

最終研磨
 
仕上げ磨き
仕上げ
シリコン拭き
 

専用の液がしみこんだ布でふく

シルク印刷
 

ロゴを入れる(外注)

玉込め
 

素材の特性をつかい、あたためてレンズを入れる

調子取り
 

フレームの歪みを調整します

あがき調整

ネジの閉まり具合など確認して調整

完成!

これらの工程を経て、ついに眼鏡が完成です!

プラスジャックでは、youtubeにて眼鏡製造の工程を動画で公開しています。ご興味を持っていただけた方は、ぜひ動画をご覧いただけたら嬉しいです。また、鯖江のめがねづくりを紹介する絵本「めがねづくりのこびとさん」も絶賛販売中です!購入はこちらから。